社会保険未加入問題に対する警備料金等の動き

国交省等の平成29年度までに

社会保険の企業加入率 100%

従業員の加入率 90%

の動きの中、

警備員の社会保険未加入問題に関する適正化に向け、

全国警備業協会及び各都道府県警備業協会においての動きが活発になっています。
労務単価においては社会保険等の未加入問題により、

設計労務単価において法定福利に相当する額の15%が上乗せとなった表記

がすすめられています。

今後は、

警備業界・各警備会社において

・表記された労務単価にあわせた警備料金の見直し

・最低でも従来の賃金ベースを維持した中での社会保険等の加入

という、

整合性のとれる待遇に変わることが大きな課題です。


待遇改善には、

警備業界を挙げた統一した動きが求められなか、

価格カルテルに代表される独占禁止法等に禁止される不法行為に抵触しな

いよう、

必要な警備料金(価格)に関する考え方を共通の認識として

働く警備員が将来像を描けるだけのものとなれるよう、

各社の事情や営業戦略等を含めたものと改善されることが必要ですね。



作成したページ:警備員の道 > 警備業

 > 交通誘導警備員の警備料金の算定方法
関連記事
お役にたてましたなら、応援お願いします。 にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ

コメント

無理

金を渋る中小零細警備会社にとって社会保険の負担は大きい、
働く方も目先の給料が減るので困る。ボーナスでも出ればいいが経営者は同業他社の競争激化をいつも唱えるだけ。この際ろくでなしのブラック警備会社は淘汰された方が宜しい。
非公開コメント

フリーエリア