2010/10/31 インフルエンザの対策 2010 先日BCP対策のことを紹介しましたが、管理人こととある警備員指導教育責任者は早速インフルエンザの予防接種をうけました。 費用は3,600円 接種、予約制で事前に予約を行い、実際の受診時間は接種後の経過観察をふくめ30分程度でした。
2010/10/27 警備員直接検定の対策と内容を紹介 警備員が施設警備業務や貴重品運搬警備業務。交通誘導警備業務といった各種1級・2級の警備員検定資格を取得する場合、公安委員会が実施する直接検定があります。 警備業協会等が実施する特別講習は費用が高額な為に、金額面から直接検定の受講を検討される方も多いでしょう。また、現職の警備員以外の方が取得を考える場合には、直接検定での試験となります。 しかし、この直接検定は内容に関する情報が少なく、検討はするものの情報不足で困っている人や警備会社が多いのではないでしょうか?
2010/10/21 警備会社BCP(事業継続計画)の策定 警備員指導教育責任者とは、本来は警備業の経営者に対してある程度の助言を与える立場です。 また、東京ビッグサイトで危機管理産業展2010が開かれたこともあり、 今回は、責任者という名称に恥じない内容でBCP(事業継続計画)策定についてをホームページで紹介いたしました。 中小企業では、名ばかり警備員指導教育責任者となっている警備会社も多いようですけどね・・・
2010/10/18 警備員検定試験2級の内容を詳しく紹介 警備員の検定試験として特に受検者の多い施設警備業務検定2級。 交通誘導警備業務検定2級。 貴重品運搬警備業務2級の警備員特別講習の内容を紹介しました。 受検者が気になる実技試験についてもその試験イメージが出来るようにしてみました。
2010/10/13 現金輸送業務警備員の現状 現金輸送業務は運送事業法に抵触するため、貨物運送事業者が業務を拡大して参入した業者も多くあります。 現在の警備業法に改正されるまでは、警備会社行うよりも運送業者が業務を開始することが容易であった時代もあります。 現在、トップシェアを誇る日○通運もその一つです。