警備員のゴールデンウィークがスタートです

 警備をはじめ、多くのサービス業に携わる者にとって、GW(ゴールデンウィーク)は繁忙期。
 世間の連休に浮かれる様子を横目に、憂鬱となる者も多いのではないでしょうか?
 一般的という表現には語弊がありますが、ゴールデンウィークに纏まった連休をとることができる警備業関係者は非常に少ないと思います。

続きを読む

火災原因の統計資料を紹介

火災原因順位
 ホームページ「警備員の道」に、火災に関する教育資料が不足していたため、遅ればせながら火災原因に関する資料を掲載しました。
 警備の主な仕事は、防犯だけでなく火災等の災害に対する対処と予防が非常に重要な責務です。
 火災原因の最多が放火と放火の疑いによるものであることは、防火活動等を行った経験のある方にとっては当然に周知されています。
 しかしながら、意外にもこの放火による火災が多いという事実について、一般への認知度合いはあまり高くはないのではないしょうか?

続きを読む

全国警備業厚生年金基金の活用状況

 ホームページやブログで何度か紹介してる警備業の福利厚生制度。
 全国警備業厚生年基金。
 その制度について、適用されていない警備会社(警備員)にとって、この業界でどの程度活用されているか実感が無く、実感のわく具体的な指標がないなと以前から感じていました。

 そんなおり、先日のセキュリティタイムに都道府県別の加入事業者数が掲載されていましたので紹介します。

続きを読む

警備員を含む平成23年度公共工事設計労務単価が公表されました

 新年度の始まり。新たな1年がはじまりました。
 本日、入社式が執り行われ、新たに警備員の道に進まれた方も多いでしょう。
 とある警備員指導教育責任者の会社でも入社式が行われ、初々しい新人警備員が入社しました。 未来へ進む新人警備員。心より歓迎いたします。ともに警備業界でがんばりましょう。

 さて、新年度に向けて一足早く
 平成23年度公共工事設計労務単価が公表されました。
 各地域、区分毎に上昇・下落がそれぞれあったようです。
 全体としては、若干(1%未満)の下落傾向となりました。

続きを読む

フリーエリア