警備員のゴールデンウィークがスタートです

 警備をはじめ、多くのサービス業に携わる者にとって、GW(ゴールデンウィーク)は繁忙期。
 世間の連休に浮かれる様子を横目に、憂鬱となる者も多いのではないでしょうか?
 一般的という表現には語弊がありますが、ゴールデンウィークに纏まった連休をとることができる警備業関係者は非常に少ないと思います。
 どの警備場所でも平日対応から連日が土・日・祝日対応にかわることにより、
 24時間の施設警備実施。
 警備人員の増員。
 機械警備警備先の対応件数の増加。
 各種イベントに伴う交通・雑踏等の臨時警備の実施。
 ゴールデンウィークが警備業に与える影響は非常に大きいです。
 警備に限らず、サービス業の宿命として、ともにこの連休をともに乗り切るようがんばりましょう。
関連記事
お役にたてましたなら、応援お願いします。 にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ

コメント

No title

はじめまして、私は施設警備で事務仕事ですので、ゴールデンウィークは休みです、ですが休み明けに事務処理が待ってます、それではまた

No title

初心者警備員さん、はじめまして。
施設警備で事務作業が専門ですか・・・
連休に現場に刈り出されないとは、それは分業がはっきりとした警備先ですね。すばらしい。
連休には、何かとトラブルもつきもの。
休み明けに、報告事項がたまり事務作業がすごいことにならないことを祈っております。
休み明けにはまたがんばりましょう♪

No title

初めてコメントします。
30代後半です。宜しくお願いいたします。
ハローワークなどの求人票にある「請負」の
正社員を真剣に考えています。
資格は持っていませんので資格が要らない所しか
探していません。
大手ショッピングセンターの求人が気になっております。
警備員の魅力を本音で知りたいと思いコメント入れさて貰いました。
また、長続きできる警備員になりたいと思っています。
どんなことに注意して会社を選んでいったらよいのでしょうか?

No title

ジョンさん、こんにちわ。
掲示板にご質問ありました件、返答しておきました。お時間ある時にでもご確認下さい。
警備の資格は、基本的に警備業に従事してから取得する資格ですので、無資格であったも気にする必要はありません。ご心配なく。
警備員の魅力と言っても、難しいところです。
私自身の個人的な意見であれば、現在の治安維持にはすでに欠かせない職種というところでしょうか?あとは、従来は一般的に不景気に強い職種でると言われています。
会社選びについて、就職してみないとわからない部分が多いですが、長く勤めるのであれは当然に三保険(雇用・健康・厚生)が完備されていること。有資格者が必要とされるような大型の業務を行っているか?というとこでしょうか。
保険についてはコメントが必要ないかと思いますが、中小企業では加入がない会社があることも事実です。
資格は、自身の今後の成長(資格取得)に関しての将来性についてのためです。資格が必要な業務を行っていれば自然と取得を目指すでしょうし、年齢が高くなった時に有資格者は重宝されますので有益となるでしょう。
非公開コメント

フリーエリア