警備業協会の警備員表彰式

 5月は、他の業界と同様に、多くの都道府県警備業協会においても総会が行われます。
 総会にあわせ、優秀警備員等表彰式が執り行われ、
 日々、活躍する警備員はその功績から表彰されることがあります。
 とある警備員指導教育責任者の会社でも数名の受賞者がいます。
 長年警備業に尽力した者。
 警備業に対する大きな功績があった者は表彰の対象となります。
 警備員が個人で表彰される主なものには2種類。

 1つは、
・優秀警備員等表彰

もう1つは、
・防犯等功労者表彰
 長年警備業務に携わり、その発展に寄与した者は「優秀警備員等表彰」として。
 警察・消防・日赤、その他公な外部団体から表彰された者。
 客観的に明らかな功績があった者には、警備業の信頼を高めた功績により「防犯等功労者表彰」として表彰されます。
 優秀警備員表彰は、長年(10年を超えたあたりから)にわたり、無難に勤めていれば表彰される機会があるかもしれません。
 しかし、防犯等功労者表彰は犯人逮捕へと繋がる大きな貢献。
 人命救助に関わるような功績がなければ対象とならないため、ある程度機会に恵まれるといった運も必要です。

 この警備業で尽力する中、在職中に1度くらいは功績による防犯等功労者として表彰されてみたいですね。
 
 そろそろ今年の表彰対象者についての案内がある頃かと思います。
 今年受賞予定の方々。
 そして既に表彰された方々。
 みなさん、おめでとうございます。
関連記事
お役にたてましたなら、応援お願いします。 にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ

コメント

No title

優秀警備員表彰の記念品はネクタイピンですか?
うちの隊長がそれっぽい賞をとって、ネクタイピンをもらったけど、うちの警備ではネクタイピンは車を傷つける場合があるので、使用しない…、もっとよい記念品をくれ…といっていました。

No title

ちゃいちゃんパパさん、こんにちは。
記念品、ネクタイピンのところもあるのですか?
確かにそのような事情があると業務おける実用性には欠けますね。
私としては記念品ですので、思い出として取っておくのに、割と好感がもてる品だと感じるんですけどね。
警備業協会の運営については、各都道府県でかなりばらつきがあるため、記念品についてもそれぞれの地域で異なるようです。
私の地域では、ネクタイピンを貰ったと聞いた覚えがない気がします。
たしか、賞状のみが共通で、品物についてはその都度の用ですね。
地域によっては、毎年統一したものを配っているのでしょう。
予算もかなり関係するのでしょうね(^。^)
非公開コメント

フリーエリア