協会認定セキュリティ・プランナーの講習概要を紹介しました

 警備員の道にセキュリティ・プランナーの資格情報のページを作成しました。
 残念ながら手元の情報不足から、具体的な考査内容(試験内容)について紹介することが出来ず、ありふれた情報が中心の紹介となりました。
 管理人は、内容充実をはかり、有益な情報源となれるようにセキュリティ・プランナーの試験情報を求めています。
 受講済みの方、ぜひ情報提供をお願いします。

 知りたい内容、
 ・修了考査(技能試験:警備計画書の策定等)の内
   ・具体的な課題内容
    例、**の規制要領 等
   ・回答方式
    例、
    論述式(**文字程度)
    穴埋め問題の記述式(適切な語句を埋めなさい等)
    穴埋め問題の選択式(適切な語句を下から選べ等)
   ・技能試験の概要
    課題数 ?題  
    課題一つに対して穴埋め?箇所程度。

 ・修了考査(学科試験:五肢択一式)の内
   ・総問題数  ?題
    
 ・その他
 講習に関する情報で他者に有益と思われる情報。

 情報内容は一部のみでも構いません。
 是非、コメント欄等に記載をお願いします。
 集まった情報は、内容を精査してホームページ「警備員の道」に記載し、今後受講を考える方のために有益な情報提供となるよう役立てたいと考えています。
 ご協力、よろしくお願いします。

 尚、余談ですが今回のホームページ更新からPCが入替わりWindows 7professional にて行いました。

 問題なく更新作業を行えたようでほっとしています。


作成したページ:
警備員の道>警備員資格検定>全国警備業協会 セキュリティプランナー
https://keibiin.net/sikaku-sp.html
関連記事
お役にたてましたなら、応援お願いします。 にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ

コメント

私の記憶が、確かならば…

技能試験は100分の間に一号は事前調査事項を見ながら警備計画書の作成(虫食いで記入)勤務基準表の作成 センサーの名称と検知対象(選択記入)センサーの設置場所、記入 2号は事前調査事項を見ながら同じく警備計画書の作成 警備員配置図作成 雑踏規制要領図の作成 3号4号に関しては考査の対象外。こちらは、とにかく時間が足りませんが60%の正解で合格 学科試験に関しては20問で80%の正解で合格 こちらは特に難しくありませんでした。

>私の記憶が、確かならば…

 貴重な情報提供ありがとうございます。
 事前に得ている情報とあわせることにより、かなり技能試験の内容を掴むことができます。
 整理すると、
1号警備
・警備計画書の作成 (虫食いで記入)
・勤務基準表の作成 (図表に記入)
・センサーの設置場 (略図に記入)
2号警備
・警備計画書の作成(虫食いで記入)
・警備員配置図の作成(略図に記入)
・雑踏規制要領図の作成 (略図に記入)
となると認識しました。概ね間違いないでしょうか?ぜひ確認のため情報提供をお願いします。
非公開コメント

フリーエリア