警備のセキュリティ・プランナーがスタートしましたね

 スタートしましたね!
 といいつつ、既に1か月以上が経過していますが近畿にて、新資格制度の警備関係のセキュリティ・プランナーの講習が6月に行われました。
 受講者は、124名、大半が営業職だったそうです。
 我々警備員側からすると、防災士といった試験の方が実務に役立ちいいのでしょうね。
 しかし、お客様に提案(プランニング)といった観点から今後は求められるのでしょうか?
 現場側からの勝手なイメージでは、
 防災士・防火管理者・応急手当等が警備員の知識向上や、現場でのはくをつけるのに。
 防犯設備士・今回のセキュリティ・プランナー、セキュリティ・コンサルタントは営業職の知識向上や、営業力にはくをつけるのに役立ちそうですね。
 どれほど普及するのか、はじまったばかりでわかりませんが、5年後くらいには各社資格者がいないとなりたたないとかいう話になってるかもしれませんね。

 地方でも講習会を実施しないかな・・・

 せめて、内容が詳しくわかるように教科書だけでも欲しい・・・と思う指導教育責任者でした。
関連記事
お役にたてましたなら、応援お願いします。 にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ

コメント

No title

教本、手に入りますよ。
講習教本第1巻、第2巻、演習問題集
しめて、10,500円(定価:税込み)です。
内容は、特別講習教本+指教責教本+若干αと言ったところです。契約や損害保険の関係もあるので、現場向けの知識と言うより、営業や設計向けなんでしょうね。

No title

旧指導教育責任者講習が終わり、儲け口の無くなった全警協の、創作。そのうち警察庁あたりと談合して、国家資格にしようってんだろうが、だめだろう。団塊退職警官に部内講習を推奨し、指導教育責任者を量産することで、天下りを図っている。今年度、指導教講習試験、極端に減ってないか?

No title

指導教さん、こんにちは。
身も蓋もない言い方ですが、また金をとるようです(笑)
今回は全警協に入るお金ですので、まさに天下りの甘い蜜でしょうね。
残念な限りです。
プランナーの国家資格化については、おっしゃる通り自分もほぼ実現は無いと感じています。
新法の指導教講習の減少については、単純に充足してきたことが原因ではないかと考えています。
利権の問題は腹が立ちますが、できてしまった資格。
我々もうまく利用してやりましょう(^.^)
非公開コメント

フリーエリア