緑十字賞 受賞者:産業安全関係による受賞
・佐藤 静男
(株)サンライズ専務取締役
(社)岐阜県警備業協会労務委員
・鈴木 美紀子
太平洋警備保障(株)専務取締役
・棚田 正憲
(株)トータル警備保障システム代表取締役
警備業務関係 研究発表
・藤嶋 武士
発表テーマ:人の力でやる現場対応!目に見える現場の意識改革「現場力(ヂカラ)づくり」
所属:日本トラスト(株)オートバックスセブン布施高井田施設・駐車場警備隊長
・室岡 恵三
発表テーマ:定期健康診断から治療までのすすめ
所属:(株)セシム 常務取締役
緑十字賞とは、
長年にわたり我が国の産業安全または労働衛生の推進向上に尽くし、顕著な功績が認められる個人、職域グループ等に対して表彰される。
第70回 全国産業安全衛生大会 2011 in 東京
開催日 :平成23年10月12日(水)~14日(金)<3日間>
参加者数: 約8,300名
場 所 :東京国際フォーラム ホールA
以下、中災防より引用
今年で70回目を迎えた全国産業安全衛生大会が下記により10月12日(水)から3日間、東京都で開催され、約8,300名のご参加をいただきました。
大会初日の12日は東京国際フォーラムで総合集会が行われ、第一部の開会式では米倉弘昌中災防会長の大会式辞の後、小宮山洋子厚生労働大臣のご祝辞、開催地の羽矢惇(公社)東京労働基準協会連合会会長のご挨拶をいただきました。
続いて労働安全衛生活動の推進に功績のあった企業、個人、団体関係者の表彰式、産業安全運動100年記念事業実行委員会が募集した小論文の金賞受賞者の表彰式が行われました。その後、いかなる時代にあっても、「働く人の安全と健康の確保」はすべてに優先する課題であり、「産業安全運動100年記念」となる本大会を契機に、経営トップの強いリーダーシップのもと、管理監督者、安全衛生スタッフ、働く一人ひとりが一丸となり、心を新たに安全・健康・快適な職場づくりに向けて英知と力を結集することを誓い、大会宣言が採択されました。
第二部では、まず、産業安全運動100年記念記録映像上映を行い、安全衛生運動の始まりと変遷を振り返りました。続いて、産業安全運動100年記念シンポジウム「『安全文化』は構築できるか~企業の危機管理のあり方を考える~」を行い、ノンフィクション作家の柳田邦男氏、工学院大学教授の畑村洋太郎氏、立教大学教授の芳賀繁氏、労働評論家の久谷與四郎氏に、東日本大震災や過去の災害事故例を踏まえ、企業の危機管理のあり方を含めて、『安全文化』を産業社会・企業に根付かせるために何が必要か、何をなすべきかを討論していただきました。
13日、14日は東京都内の会場で10の分科会に分かれ、事業場等からの応募による研究発表のほか、特別報告、講演、シンポジウム等144のプログラムが行われました。各会場とも盛況で、参加者は熱心に発表に耳を傾けていました。
詳しくは(外部リンク):
中央労働災害防止協会 > 全国産業安全衛生大会
> 第70回 全国産業安全衛生大会 2010 in 東京 開催結果
http://www.jisha.or.jp/taikai/2011/report.html
- 関連記事
-
お役にたてましたなら、応援お願いします。
コメント
防犯栄誉章 金賞
2011/12/14 00:30 by 通りすがりの交雑2級警備員 URL 編集
情報ありがとうございます。
書き込み&貴重な情報ありがとうございます。
警備業界からの受賞、素晴らしいことですね。
せっかくの情報、あらためてブログで取り上げるべく当方で詳細を調べてみました。
しかし、おそらく防犯協会を通じて地域で表彰されいるようで残念ながら詳細が見つけることができませんでした。
今後とも有用な情報ありましたらぜひお知らせください。
2011/12/14 12:28 by とある警備員指導教育責任者 URL 編集