「JRC蘇生ガイドライン2015」オンライン版2016年最終版公開 平成28年4月5日

 一般社団法人 日本蘇生協議会は、

 「蘇生ガイドライン2015」 のオンライン版2016年最終版を公開。

 ・胸骨圧迫のテンポ

 ・胸骨圧迫の深さ

 ・呼吸の確認と心停止の判断   などが変更・追記されました。
 「蘇生ガイドライン2015」と従来のガイドラインの主な変更・追加点は次の通り、
  
 ・胸骨圧迫の深さ
  5cm以上で6cmを超えない
  (変更前:5cm以上)

 ・胸骨圧迫のテンポ
  1分間のリズムは100回~120回
  (変更前:100回/分 以上)

 ・呼吸の確認と心停止の判断
  呼吸の確認に迷ったらすぐに胸骨圧迫という項目が追加

 本件の変更に伴い、救命講習等の内容についても順次改定されることが見込まれます。

 新たなガイドラインにそった形での応急手当等の実施のためにも、

 定期的な講習受講は重要です。

 詳しくは(外部リンク):

 一般社団法人 日本蘇生協議会
 ◾オンライン版 正誤表 2016年最終版

 ◾第1章 一次救命処置(BLS)

 ◾第2章 成人の二次救命処置(ALS)

 ◾第3章 小児の蘇生(PLS)

 ◾第4章 新生児の蘇生(NCPR)

 ◾第5章 急性冠症候群(ACS)

 ◾第6章 脳神経蘇生(NR)

 ◾第7章 ファーストエイド(FA)

 ◾第8章 普及教育のための方策(EIT)


 以前のガイドラインにそったものですが、

 写真付きでの紹介については、

 警備員の道 > 警備員の講師を目指す > 警備員教育内容

 > 心肺蘇生法の手順(救急法)
関連記事
お役にたてましたなら、応援お願いします。 にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ

コメント

非公開コメント

フリーエリア