地図記号の消防署マークでおなじみ 刺又の使用方法を纏めて再編集しました。

さすまた(刺又)の使い方
 凶器等を携帯した不審者等に対する防犯・護身用具として数年前より注目されるようになった刺又。

 警備員が護身のために使用する方法を纏めました。
 今回のホームページの編集は、

 モバイルフレンドリーに対応に関する作業の一つ。

 刺す又は長物であるため、取り扱いが難しい護身用具です。

 施設において1名だけが使用方法を熟知していてもその効果を十分に発揮することは出来ない護身用具です。

 防犯の備えとして、警備員だけでなく施設職員を含め使用方法の熟知が望ましい護身用具です。

 なお、

 消防の地図記号が刺又なのは火消が家屋の倒す際に刺又を使用していたことが由来です。


 再編集したページ:警備員の道 >警備員教育内容

さすまた(刺又)の使い方
関連記事
お役にたてましたなら、応援お願いします。 にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ

コメント

非公開コメント

フリーエリア