不審者・変質者の対応については、特に施設管理権等が及ばない場所や状態では対応の難しい業務です。

 不法行為が確認できない不審者への対応については、

 不適切な対応が後に自身の首を締めることがある難しい対応に迫られます。

 プールにおいての不審者として疑わしい者の行為としては、

 主に盗みを目的とする者と、性的な欲求による者の二通り。

 前者であれば牽制による予防効果が表れやすく、

 その後は実際の被害が発生するかしないかの問題となります。

 しかし、後者となるとかなりの厄介事です。

 周りに与える影響と不法行為が必ずしも一致しないため、対応に線引きをせざる負えません。
 プールに関する不審者対策について纏め始めました。

 ざっと骨組みを考えただけでも紹介内容が多く、

 内容により枝分かれしてかなりのページとなる見込み。

 また、どこまでのことを記載しても問題ないのかが悩まれ、

 どのように纏めるか手探り状態です。


 なぜこのように悩むのかというと、

 プールという特異な環境では、

 不審者・変質者について性的な欲求による行為があり、

 その行為がプールの利用規約や法令等に反する行為がない限り、

 基本的には不審者の人権に配慮した行動をとらねばいけないことにあります。

 とは言え、法令に違反する行為が起きてからでは後の祭り。

 これを防ぐための行動は可能な範囲で実施しなければなりません。

 迷惑な行為の基準について、曖昧でグレーゾーンの幅が広いものです。

 会員制のプール等であれば会員規約に基づき会員資格を継続しないなどの選択肢もあります。

 しかし、公共のプールであればそうもいきません。

 不法行為等がない限りそう易々と排除することが出来ません。

 写真を撮る等の行為でない限り、じっと見ている程度では不法行為とはなりません。

 しかし、見られている方はたまりません。

 これを防ぐために監視員などが牽制を行うことも出来ますが、牽制を行ってもなお改めない不審者・変質者というのがいます。

 だから変質者なのかも知れませんが・・・

 こうなると更に厄介さが増し、

 どのように対処するのか綿密な対応が求められます。

 とりあえず継続性のない不審者に対する対応方法と、

 繰り返し出没する不審者に対する対応方法についてから纏めてみることにしました。

 紹介内容について頭が痛い問題であるだけに、

 内容が埋まるころには今年のプールシーズンは終了してしまいそうな勢いです。

 過去の経験を振り返り紹介できる範囲で内容を纏めておきたいと思います。


 作成したページ:プール監視員の道 >プール事故の対応方法

  > 不審者・変質者への対応
関連記事
お役にたてましたなら、応援お願いします。 にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ

コメント

非公開コメント

フリーエリア