救急車の到着時間

 応急手当や救急法やの教育を行うとき、話題として取り上げることの多い救急車の到着時間ですが、平成21年度の全国平均や7.9分だったそうです。
 実際に要請した時は、現場の立地条件や、道路の混雑状況。
 通報者の場所説明の適正度合から前後しますが、一つの目安時間になりますね。
 参考までに、病院収容までは全国平均36.1分だそうです。
 ドリンカーの救命曲線での蘇生率は、
 呼吸停止後 2分→ 90%
 呼吸停止後 3分→ 75%
 呼吸停止後 4分→ 50%
 呼吸停止後 5分→ 25%
 呼吸停止後 10分→   0%  となります。

 万が一の時、到着7分という数字は、助かる見込みがいかに小さいかがよくわかります。
 日頃からの応急手当の訓練と普及がやはりとても大切ですね。
 参考に、警備会社で行っている応急手当てに関する内容は、このような感じです。

 警備員の道 > 警備員講師を目指す > 警備員教育内容 > 心肺蘇生法の手順(救急法)
 https://keibiin.net/kyo-kyu.htm
関連記事
お役にたてましたなら、応援お願いします。 にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ

コメント

非公開コメント

フリーエリア