三重県四日市市 小学校プールで小3男児が溺れ意識不明

 8月1日午後1時40分ごろ 三重県四日市市の小学校プールにおいて、

 小学3年生(8才)の男子児童が溺れて意識不明となるプール事故が発生しました。
・発生日時
 平成29年8月1日午後1時40分ごろ
・発生場所
 四日市市 県(あがた)小学校のプール
・プールの概要及び状況
 25メートルプールの低学年用コースで水深約60センチ程度
 事故当時児童62人の利用
・監視体制
 PTA7人による監視
・要救助者
 小学3年生(8才)の男子児童
・容体・事故概要
 周囲の児童が異変に気付き、PTAの監視員がプールサイドに引き上げた。
 監視員が心臓マッサージを実施。救急搬送時、呼吸と脈があったが意識がなかった。


 本件は、夏休みによるプール解放中に発生した事故です。

 プール開放にあたり、監視行為がPTSによるボランティアで行われていました。

 プールの監視行為は、監視技術が必要となるだけでなく、暑いプールサイドでの行為となるため、非常に過酷な業務です。

 また、一度事故がおきると深刻な事態に発展し易く、プール監視の本職でも油断の出来ない責任の重い行為です。

 PTAによるボランティアによる監視行為について、コストや運用面など様々な問題から現在でも広く行われています。

 しかし、管理人の所管として、子供の楽しみであるプール開放が失われてほしくない思いがあるものの、その業務の難しさと過酷さから未経験者等よるPTAによる監視行為は、事故があった時のリスクが大き過ぎるように感じさせられます。


 今年発生した主な事故については、

 プール監視員の道 > プール監視の事故と歴史 > 水難事故の発生件数

  > 2017年(平成29年)プール事故事例の一覧
関連記事
お役にたてましたなら、応援お願いします。 にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ

コメント

非公開コメント

フリーエリア