オゾンによる効果は、脱臭やインフルエンザウイルス不活化等の効果があるとされています。
新型コロナウイルスにおいても、高濃度のオゾンによるウイルスの不活化が以前より確認されているものの、人体に影響がある為その利用は限定的でした。
今回の研究発表により、人体に影響がないとされる低濃度のオゾンでもウイルスの不活化に効果があるため、換気による十分な感染予防が難しい業務等における感染予防の一つとして期待されます。
実験によるウイルス効果があった条件は次の通り、
・湿度80%でオゾン濃度0.1ppmのもと10時間後には感染力のあるウイルス量が4.6%に減少
・湿度80%でオゾン濃度0.05ppmのもと20時間後には感染力のあるウイルス量が5.7%に減少
ウイルス減少は湿度が高いほど有効で、湿度55%では湿度80%ときほどウイルス量が減らなかった。
実際の利用ではオゾン発生器と加湿器を併用することが必要となります。
オゾンは人体が影響がないとされる低濃度でもオゾン臭が発生する。金属や樹脂を酸化劣化させる。多湿により不快感を感じるなど、低濃度オゾンと加湿による対策にも問題が多くあります。
しかし、不足する換気を補うなど手段として検討されます。
オゾン濃度による影響:
・0.01~0.02ppm 多少臭気を覚える。(やがて馴れる)
・0.1ppm あきらかな臭気があり、鼻やのどに刺激を感じる。
・0.2~0.5ppm 3~6時間曝露で視覚が低下する。
・0.5ppm あきらかに上部気道に刺激を感じる。
・1~2ppm 2時間曝露で頭痛、胸部痛、上部気道の渇きとせきが起こり、曝露を繰り返せば慢性中毒にかかる。
・5~10ppm 脈拍増加、体痛、麻酔症状が現れ、曝露が続けば肺水腫を招く。
・15~20ppm 小動物は2時間以内に死亡する。
・50ppm 人間は1時間で生命危険となる。
新型コロナウイルス等の感染症対策については、
警備員の道 > 警備業 > BCP(事業継続計画)とは
>
感染症による警備員の予防対策
- 関連記事
-
お役にたてましたなら、応援お願いします。
コメント